日本で働く外国人に人気の職種ランキング、3位エンジニア、2位教師、1位は?

日本国内の労働人口推移は2000年から30年で約586万人(厚生労働省調べ)の減少が見込まれている。日本企業は今後、労働人口減少課題解決目的として外国人労働者の受け入れは強化していかなければならないだろう。

そこでGuidableは、在留外国人の日本国内での労働に対する所感や、人気の職種、仕事探しの上で優先すること、日本ならではの職業など、幅広い視点から日本での仕事についての印象や実態を明らかにした。

ソース元で原文を読む。

外国人材との意思疎通、富山県が18日から研修会

富山県は14日、県内で働く外国人の増加を受けて外国人材とのコミュニケーション研修を初めて開くと発表した。県内企業で働く日本人社員が対象で、文化や価値観の違い、伝わりやすい日本語の話し方を教える。日本人と外国人の双方が働きやすい職場環境の整備につなげてもらいたい考えだ。

18日から20日まで、外国人社員の研修支援や日本語教育を手掛ける講師を招いて富山市と同県高岡市で開催する。受講料は1人5000円。県の担当者は「外国人にとって理解の難しい漢字がたくさん並ぶ熟語をなるべく使わない日本語なども教えていく」と説明する。

1月1日時点の県内の外国人住民数は過去最高の1万9494人だった。6年連続で増え、前年同期比では7%の増加だった。在留資格別では技能実習が最も多い6799人と、富山で働く外国人の存在感は高まっている。

ソース元で原文を読む。

インドネシア人と郷土料理や授業で交流=宮城県気仙沼市

 2020年東京五輪・パラリンピックでインドネシアの「復興『ありがとう』ホストタウン」に登録している宮城県気仙沼市では、インドネシア人も参加する郷土料理教室やインターネットのビデオ通話を介した交流授業を実施している。

 1月に開催された料理教室には、市内で技能実習生として働くインドネシア人と住民の計50人が集まった。インドネシアの焼きそばミーゴレンや気仙沼産ワカメを使った酢の物など、互いの郷土料理を教え合いながら一緒に調理した。

 高校1年生の熊谷ちひろさん(16)は「授業でインドネシアについて学んでいたが、実際に会って話すことで理解が深まった。次回は同級生をたくさん誘って参加したい」と今後の交流を楽しみにしていた。

ソース元で原文を読む。、

外国人が暮らしやすい地域に 日体大理事長 松浪健四郎

 戦後生まれの私たちは、ジープに乗る米軍兵の姿と町内で接するのは日常だった。私たちは、何も恐れずにジープを追う。兵隊たちは、子どもたちにガムやチョコレート、キャラメルを配って融和政策をとる。で、戦後生まれの日本人は米国に対して敵意を持たず、むしろ友好的だったと述懐する。私も米国に憧れ、留学したいと小学生時代から考えるようになっていた。

 留学には先進国へ行くのだから大金が必要で、富裕層の子弟でなければ難しい時代だった。それでも卓越した学力、才能や技術力があれば、米国は外国人の入国、留学を認める国だと知った。で、私はレスリング修業に打ち込み、この強さを武器にして留学することに成功した。大学で全額奨学金を受けたが、米国の大学は世界中から留学生を受け入れていたのには感心した。私のルームメイトは、ドミニカからの留学生で陸上選手だった。

ソース元で全文を読む。

外国人を対象としたアンケートで浮かびあがる日本の「求人」の問題点

 母国を離れ、日本で働く外国人労働者。日本の職場について「これは直してほしいなぁ」と思うことがある人も少なくないようです。外国人向け求人チャットコンシェルジュ「JapanWork」が、1月29日~2月6日に日本に住む外国人(126名/32ヵ国、10代~50代)を対象に実施したアンケート調査は、日本の職場のさまざまな課題が指摘される結果となりました。

ソース元で全文を読む。

特定技能 4月からオンライン申請を開始

 国土交通省は、4月1日から特定技能外国人の受け入れ計画の申請手続きをオンライン化する。現在の郵送・持参による手続きをインターネット上で受け付け、申請手続きを効率化する。オンライン化に伴い、申請先も各地方整備局に変更する。

ソース元で全文を読む。

なぜベトナム人技能実習生は失踪する?

日本は現在、少子高齢化という大きな問題に直面しています。

日本と似たような状況に直面し、その打開策として移民の受け入れを推奨してきた国もあります。

日本では移民の受け入れは進められていませんが、以前から「技能実習制度」を通じて、中国や東南アジアから産業へ従事する人々の中長期的な滞在を許可してきました。

技能実習制度は低賃金や長時間労働など、たびたび劣悪な労働環境が指摘されてきています。また、技能実習生の日本語能力が決して高くないことや、渡航前の雇用条件の説明が不十分であることもトラブルにつながっています。昨今ではこうしたトラブルを解消するために動く在日中国人もいるようです。

今回は、日本に働きに来る技能実習生について紹介します。

ソース元で全文を読む。

日本各地で起きる外国人との騒音トラブル 解決のヒントは意外とシンプルだった

同じ音が出ていても相手によってうるさく感じたり、感じなかったりする。あるいは、好きなひとのたばこの煙は気にならないのに、苦手な上司のたばこはすごく匂う。そんな経験はないだろうか。
「迷惑学」を提唱する金城学院大学の北折充隆教授(社会心理学)は「相手に『好意』がある場合、迷惑とは感じにくくなる」と説明する。逆に言えば、相手が見知らぬ人や苦手な人の場合、同じことでも「迷惑だ」と感じやすくなる可能性があることになる。これから「見知らぬ」外国人が増えてくれば、そうした摩擦はさらに増えるかもしれない。

ソース元で全文を読む。

福岡県が日本語教室の開設支援

 福岡県は外国人労働者の受け入れ拡大に合わせ、2020年度から質の高い日本語教室の開設に向け支援に乗り出す。官民連携によるモデル教室の立ち上げや、外国人受講生らが望む語学レベルを踏まえたカリキュラム作成などをバックアップ。必要に応じて日本語教育の専門家も派遣し、効率的に日本語を習得してもらう。都道府県によるこのような支援は珍しく、人材難に悩む事業者の後押しにもつながりそうだ。

ソース元で全文を読む。

異文化理解を深めてもらおうとベトナム人留学生が講座【佐賀県多久市】

技能実習生など県内でも外国人が増えていることから異文化理解を深めようとベトナム人留学生による講座が多久市で開かれました。

この講座は、市民の生きがいづくりや社会参加などを目的とする多久市いきいき大学の一環で行われたものです。多久市内では技能実習生など外国人が年々増加していて、異文化への理解を深めようと約40人が受講しました。13日は佐賀大学に通うベトナム人留学生、レー・クァン・ヒエンさんが、ベトナムには日本の寿司店が増えたことなど食べ物や文化交流が活発化している現状を説明しました。

ソース元で全文を読む。